ご予約・ご来場の前に利用規約を必ずお読みください。
一人だったり、少人数の仲間とサバゲーを楽しむには、定例会に参加するのが一般的です。
定例会とは不特定多数の方が参加出来るゲームで、例えるならオンラインゲームに似ています。 初心者様はとくに感じるかもしれませんが、ベテラン様でも初めて遊ぶフィールドは緊張するし、フィールドによってもレギュレーションや雰囲気が違います。
そこで、初めてさとうさんちを利用する方を対象とした講習会を日曜定例会の日に開催しております。
常連の利用者様から初心者様まで正しいルールマナーを身に着けた状態でゲーム参加していただく事により、トラブル防止、安全性向上に役立ち、より良い環境でサバゲーがより身近で楽しいものになると思います。
定例会について
さとうさんち定例会は自由参加になっておりますので予約は一切不要です。充電の都合、レンタル銃が必要な場合のみお電話にてご予約お願い致します。
フィールドご利用の流れ(定例会)
さとうさんちを初めて利用される方は9時までにフィールドに御越しください。
※ゲートオープンは8時30分となっております。
受付終了後9時10分から講習会始まります。
遅れる場合は必ずお電話ください。TEL:090-2997-3115
1. 駐車場に車を止めます。
駐車場は約50台駐車可能(セーフティーエリア隣接)
車高の低いお車で御越しの方は、SK自動車工場のアスファルトスペースをご利用ください。

↓
2. 受付をおこなってください(9時開始)
(9時前にフィールドINした場合は、先に荷物をセーフティーエリアに移動してから受付を行ってください)

↓
3. 銃などの荷物をセーフティーエリアに移動してください
荷物などは他の利用者様の迷惑にならないように移動して下さい。


↓
4. 講習会
運転免許更新時の講習のように、条件により講習会の所要時間が異なります。
講習会終了後に、フィールドライセンスを発行いたします。
身内の貸切などでサバゲー経験はあるが、定例会参加は初めての方
サバゲー初めての方、サバゲー暦半年未満、ブランクがあって自信のない方
初心者講習会を昼12時まで行いますので、通常ゲーム参加は午後からになります。
基本的なルールだけでなく実際にフィールドを歩き、トイレや水道位置、救急箱、消火器の位置など施設利用方法を説明します。
他フィールドにて定例会参加経験があるが、さとうさんち定例会の利用は初めての方
約10分のDVD上映講習を行います。
※ゲーム参加は講習会が終了次第、午前のゲームから参加いただけます。
他フィールドにて定例会参加経験があるが、さとうさんち定例会の利用は初めての方は、
下記YouTubeで事前に動画をご確認いただいている場合講習免除となります。
こちらもトイレや水道位置、救急箱、消火器の位置など施設利用方法を実際に歩いて確かめます。
↓
5. 9時50分チーム分け
赤色・黄色の装備は避けてください。万が一赤が装備に入ってた場合、赤チームになります。黄色も同じです。
※無いとは思いますが両方の色が入る服装ではゲーム参加出来ません

↓
6. 10時ゲーム開始
夏場は休憩長めに取りますので、ゲーム回数が若干少なくなります。
↓
7. 12時~13時昼休憩
電子レンジ、ポットお湯ご自由にお使いください。カップ麺などの販売もしております。
↓
8. 13時午後ゲーム開始
夏場は休憩長めに取りますので、ゲーム回数が若干少なくなります。
↓
9. 16時頃ゲーム終了
マガジンやポーチなどの落とし物にご注意下さい。
↓
10. 18時フィールドクローズ
お帰りの際は忘れ物に注意し、ゴミは完全持ち帰りでお願い致します。
大体上記のような流れで定例会が進みます。
さとうさんちから皆様へ
リポバッテリーの爆発にご注意ください

ご自分の使用しているバッテリーが何なのか?取り扱いはどの様にしたらいいのか?
適切な取り扱い方法を学んだ上でフィールドに持ち込む様お願いいたします。
0.98Jをオーバーしたら?
リサイクルショップ、ネットなどの個人売買、専門ショップ以外で内部に手の加えてあるトイガンを購入した初心者様が、威力0.98Jを超えてしまうケースが今までに数件ございます。
「中古で買ったので知らなかった!」「友達が大丈夫って言ってたから俺知らない!」では済まされない問題ですので、弾速計で計測し、自分の銃の威力を把握しておくことがゲーム参加の最低条件だと私は思っております。
※サバイバルゲームフィールドさとうさんちでは、保護者の付き添い関係なく、18歳未満のゲーム利用を禁止しております。